ホーム>RC抗菌性樹皮繊維工法>RC抗菌性樹皮繊維工法の考え方
森のパワーをリサイクル。
みどり豊かな未来のために。
スギ[Cedar] ヒノキ[Cypress]の樹皮を特殊加工し、添加剤・粒状を配合した100%自然素材のリサイクル [Recycle] 多目的環境保全型工法。
それが、RC抗菌性樹皮繊維工法です。
![]() |
RC抗菌性樹皮繊維工法の考え方 |
---|
リサイクルの発想
地球は太陽エネルギーによって生きています。ところが、気がつけば大気や水質汚染、気温上昇・・・自然と人間のバランスが崩れ始めています。「RC抗菌性樹皮繊維工法」は「リサイクルの発想」から生れました。
自然の素材をリサイクルし、自然の持つ蘇生を助け全ての生命体に快適な生息空間をする事はできないだろうか・・・
これが「RC抗菌性樹皮繊維工法」の原点です。
緑化と浄化
今まで産業廃棄物やゴミとして扱われていたスギ、ヒノキの樹皮をリサイクルし、自然環境の再生に役立て緑化に貢献する「RC緑化」、水流発生装置を組み合わせ水質浄化をする「RC浄化」。
「RC抗菌性樹皮繊維工法」は環境の改善、保全をバックアップします。
スギとヒノキの特性
スギ、ヒノキの樹皮はフィットンチッド効果に優れ、腐りにくい繊維質、保水性を持っています。そして、クッション性のある復元力を生み、土中に酸素が入りやすくし、植物の根腐れを防ぎます。また、保肥力のアップ、風雨による流出の防止、害虫、雑草の抑制など様々な有用性が確認されています。
フィトンチッド‥‥微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。殺菌性や森林の香りの成分。
自然をバックアップ
今や、公園、スポーツグランドの維持のために使用される農薬、肥料は想像を絶する量へと膨れ上がっています。それは、河川を通じ、池、湖、海に流出、「アオコ」の発生など、生物の生態系を大きく狂わせています。 「RC抗菌性樹皮繊維工法」が持つ防虫性、保肥性、保温性といった特性を生かし、自然的支援によって強い植物を育て、自然のサイクルを取り戻します。